2010年05月05日

スイッチング電源用LPF設計法 (1/3)

事情を知る方には説明不要なのだが、経緯を書き出すと長くなるのでそれは省く。今回は私が用いているインチキ安直スイッチング電源用LPFの設計法について。電源からのスイッチングノイズを取るのが目的だ。

先ずEETIMES Japanにあった別のLPF設計例を↓に挙げておく。

・第4回 基本現象を応用して回路設計 〜 フィルタ 〜
 http://eetimes.jp/column/3121

↑の例は、正直言って電源用フィルタとして実例をあまり見たことがない(サージ電圧を吸収するスナバ回路なら良くあるが)。言わんとしていることは判らないでもないものの合理的でないように感じる。

続きを読む
posted by Masa at 09:17| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

実効値計算 (基礎編)

先ず、手始めに最大値(波高値)を1(peak to peak を2)に正規化した正弦波、方形波、鋸歯状波、三角波の実効値をWolffram Alpha の組み込み波形関数を用いて計算してみることにする。

で、その前に、実効値について薀蓄を。

・実効値の解説(Wikiより)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E5%80%A4

妙に難しく書いてあるが、更に難しく言うと「実効値とは、純粋に交流成分のみに着目すれば標準偏差と同じ」である(汗)

・標準偏差の解説(Wikiより)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%81%8F%E5%B7%AE

>二乗平均平方根 (RMS) と混同されることもある。

とあるので、この意味を少々解説しておこうと思う。

続きを読む
posted by Masa at 20:52| Comment(0) | Wolfram Alpha | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

Stratix V フライングニュースリリース(笑)

Twitterやってるとリアルタイムで情報が手に入るどころかタイムスリップ状態に陥るところが面白い。

・アルテラ、28nm 「Stratix V」 FPGAファミリを発表(2010/04/20)
 http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/2010/products/nr-stratixv.html?f=hp&k=wn1

日本時間ですら、まだ19日なんだが(笑)サンプル出荷は'11年第1四半期予定となっている。大抵、手に入るのは2年後になるので気の長い話だが。
posted by Masa at 22:32| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

Wolfram Alpha

アプリのカテゴリとしては Computational Knowledge Engine というらしく、単なる電卓として使うには高度過ぎるのだが過激に便利なので紹介しようと思う。

・Wolfram Alpha
 http://www.wolframalpha.com/examples/

因みにWikiでは次の様に解説されている。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wolfram_Alpha

続きを読む
posted by Masa at 19:21| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

Fermat's Last Theorem を論文1枚で証明する。

今日は4月1日なので、タイトルを含め以下に書くことを本気にしないで欲しいことを予め書いておく。

私が中学3年の時だったか、三平方の定理(ピタゴラスの定理)についての授業でフェルマの最終定理の話を教師が始め出した。といっても、その背景や歴史については触れず問題を示しただけだったと思う。で、授業の終わりを示す鐘が鳴って「君たちに解けるかな〜?(ニヤリ)」などと極めて挑戦的なセリフを残して去って行った。

その数学教師の姿を見て、私はてっきり「中学生でも良く考えれば解ける問題」だと勘違いした。取り敢えず問題をノートにサッと書き写して休憩時間中考えてみたが、どう解けば良いのかすぐには見当も付かず結局家に持ち帰ることになる。

続きを読む
posted by Masa at 11:57| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

謎電の作者的に朗報(笑)

・小学校教科書検定、ゆとり転換鮮明 ページ3割増
 http://bit.ly/ddlRvI

・小2「2けたかけ算」、小6「電気の利用」…
 http://bit.ly/bJ66b7

今世紀に入ってから小学校で学ぶ内容が異常な気がしていた。例えば円周率を3としてしまうとか大雑把過ぎるというより異常。私の時代では3.14だったが、有効10桁程度覚えてる連中はゴロゴロ居たし、分数近似で355/113と覚えてるクールな奴も居た。

続きを読む
posted by Masa at 19:04| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

CHAdeMO

この件に私は全く絡んでないが、そういう規格が必要になるだろうとは思っていた。いや寧ろ今頃やりはじめたのか、という感じだ。日本がこの世界で主導権を取れるかどうかは別問題だが。

・NIKKEI NET 急速充電器の規格統一、トヨタ・日産・東電などが協議会
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20100315ASDD150CA15032010.html

続きを読む
posted by Masa at 22:57| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

うおぉ解説せずにはいられない。

以前書いたことの繰り返しになるが、ギャグというのは解説すると面白みがなくなるので、判る者だけが判ればそれで良いと思っているものの、どうもあまりに難解過ぎて気が付いている者が少な過ぎるようなので解説しなければと、そんな義務感が爆発した。これは喩えるなら、所謂政治家の説明責任のようなものだろうか。と言っても私が制作したわけではないので責任があるわけではないのだが。

・パナソニック ストラーダポケット(殿の鷹編)
 http://ch.panasonic.co.jp/index.html?contents=01813

このギャグの最大のポイントは、終了間際の一瞬にある。

続きを読む
posted by Masa at 07:17| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

IGFET (Enhancement-mode)の記号考察

純粋な個別部品として用いて回路を組み上げたことが私自身殆どなく、今まで真剣に調べたことはなかったのだが、いろいろ文献を読んでいて疑問を感じたのでFETの記号をどうするか考えてみる。

続きを読む
posted by Masa at 21:11| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

カメラが捉えた決定的瞬間パートII

本来なら最先端計数将棋学的ネタなのだが、核心を突き過ぎる写真だと判断したので隠れて書く。

続きを読む
posted by Masa at 23:46| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

2010/02/19のつぶやき

たった一日で膨大なログになってしまったので、Twitter→Seesaa方向の自動投稿は止めることにした謎電の作者なのだった(汗)

呟きを読む
posted by Masa at 22:43| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

Twitter連携テスト

SeesaaはTwitterと連携が可能であるらしい。のでテストしてみる。
posted by Masa at 21:27| Comment(0) | 雑談 | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

小沢一郎起訴以前電子工作基礎以前 (5)

秋月HPがリニューアルする前、「LEDの抵抗計算機」があった。電子工作8級の力があれば、まず使うことはないと思うものの、恐らく電流制限に使う抵抗の抵抗値に関する質問が多く、購入者の便宜を図る為に用意されていたのだろう。が、今はない。代わりに「よくある質問」が次の様になっていた。

・[質問] LEDの抵抗値は何オームにしたらよいですか?
 http://akizukidenshi.com/catalog/contents2/faq3.aspx#q42

>[回答]
>低ければ電流が多く流れ明るくなりますし、大きければ電流が流れず暗くなります。LEDそれぞれでスペックが異なりますので、最適値が変わってきます。また人によっては明るすぎる/暗すぎるといったことや、電源や電池の電圧変動などを考慮しなければならないこともあります。
>当社は設計会社ではございませんので何オームの抵抗が最適値かといったようなご案内は行っておりません。


続きを読む
posted by Masa at 16:32| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

本人か? 本当に本人か!?

いや〜驚いた。ポッポ鳩山(@hatoyamayukio)は本人であることは間違いないが、こっちは新手のスパムツイッタかと思っていた。

http://twitter.com/555hamako

>@BillGates Hi! Bill, Can you hear me?

う〜む本当にハマコー浜田かもしれん。ただ、それだけでは相手にされないと思う(笑)

続きを読む
posted by Masa at 22:26| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

TwitterminalTM

某秘密基地とは別に、更に最先端の秘密基地を発見した。具体的にはTwitterなのだが、詳しくは秘密だ。で、そこを探索していてその男の近況が良く判った。

一時は食パン(おそらくパンの耳)と紅茶(たぶん日東のデイリーパック)で3日過ごした食生活が、その後生協のババロアシュークリームをついでに取れるくらいにリッチになったものの、世界の頂点から退いた今では87円のチューハイを美味いと感じるようになったみたいである。

で、私自身Twitterを使ってみてふと思いついた。

続きを読む
posted by Masa at 19:55| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

google電卓で静止衛星の高度を計算してみる。

静止衛星の概念・実現可能性については1928年にまで遡り、『2001年宇宙の旅』の脚本を手がけたSF作家のクラークによってその具体的な利用法が1945年に提案された。(試作機ではなく)通信衛星として打ち上げられたのは1964年、これが実際に東京五輪のTV中継用として活躍していたことはあまり知られていない。

で、いろいろ調べものをしていたら、ちょっと個人的に興味深い掲示板を見つけた。

・静止衛星の高度を求める
 http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/physics/1188558320/l50

続きを読む
posted by Masa at 18:37| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

2012

まだ見ていない。面白そうなので見に行きたいとは思っている。勿論、作り話であって現実に起きるとは信じてないが。

続きを読む
posted by Masa at 09:35| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

MUSES series (新日本無線)

これは困った。時代のニーズと90[degree]くらい異なる方向を持つこのブログで、180[degree]異なる方向に行ってるモノを採り上げるつもりはなかったのだが。

・2回路入り J−FET入力 高音質オペアンプ MUSES01(NJM5720)
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03416/

・2回路入り バイポーラ入力 高音質オペアンプ MUSES02
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03417/

お値段の方が@¥3,500-と@¥3,400-、う〜ん。4580DDを百個まとめて買うより高い。それだけの価値があると信じてではなく、話のネタ、あるいは新日本無線のこれまでの実績に投資する意味で買う人は居るでしょうが。

続きを読む
posted by Masa at 17:26| Comment(0) | 散財ツアー | 更新情報をチェックする

2009年12月26日

おっかないので隠れて書く。

何故なら、謎電の作者はとっても気が小さいからだ。

続きを読む
posted by Masa at 09:32| Comment(0) | ブログ | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

KAISE KT-2011 (DMM)

書き出すと長い話になるので、本題から入る。で、コレが出たのは今年の4月で、新製品と呼ぶには少々古いのだが、買おうかどしよかヒジョーに悩んでいる。

・カイセ KT-2011
 http://www.kaise.com/2011J.htm

500,000カウント級(但し直流電圧計測時)DMM。確度が±0.03%(reading)±2(digit)であっても、今一番謎電の作者が欲しい計測器なのだ。てか、Fluke187では(仮に287でも)計測が困難な状況に陥っている、今現在。

続きを読む
posted by Masa at 20:40| Comment(0) | 散財ツアー | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。